きもののお手入れ
きものを着るとき・脱いだとき
![]() |
|
![]() |
気になる防虫剤の匂いを消すためにも、2~3日前には畳紙から出し、 |
![]() |
|
![]() |
袖口、裾、襟は汚れやすいため、手足はきれいに洗ってから。 |
![]() |
|
![]() |
香水がシミになってしまうこともあるので、きものに直接つけないように。 |
![]() |
|
きものを着たり脱いだりするときは、和紙の衣裳敷や大きめの風呂敷、畳紙の上で。 |
|
![]() |
|
![]() |
脱いだきものは半日ぐらい衣紋掛けに掛け、汗の湿気を取ります。 |
![]() |
|
![]() |
汗やシミ、汚れを放置しておくと、カビの原因になります。 |
![]() |
|
![]() |
絹の一本一本にまんべんなくフッ素樹脂液を吹き付ける「すずガード」加工をしていれば、万一の水や油も安心です。 |